Q&A

当社が運営している介護サービスに関する、よくある質問をまとめております。
共通の項目と施設の種別ごとに質問を分けていますので、当てはまるものがないかご確認下さい。
下記に記載がない内容については、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。

介護施設の見学はできますか?

ご見学は随時承っております。
施設見学についてはお問い合わせフォームよりご連絡下さい。

要介護の認定は、入居前に行うべきですか?

入居後に申請しても問題ありません。介護保険は要介護度が決まっていなくても、
申請した日から使用できますが以下の点にご注意ください。
①全額立替払いとなる
②支払い限度額内なら、あとから9割が返還
③上限を超えた差額は、自己負担になる

どのような介護サービスがありますか?

ご自宅で受けることのできる訪問介護サービスから、通って頂くことができる
デイサービス、施設等にご入居されて受けられる介護サービスまで幅広く
介護に関するサービスを提供しております。

「ケアマネジャー(介護支援専門員)」ってどんな人ですか?

保健、医療、福祉サービスの実務経験があり、資格試験に合格し実務研修を
修了した人です。
例えるなら、介護保険を利用する利用者様にとっては、病院の主治医 のような
ものです。
介護サービスを受ける際に、どのような介護が必要かを判断し、計画を立て、
介護保険が利用できるように書類を作成したり、利用者様の家 族に書類を
書いてもらいスムーズに介護サービスが受けられるようお手伝いをいたします。
また、介護サービスの実績管理も行います。

ケアマネジャーを依頼する時に必要なものは何ですか?

介護保険証(介護保険被保険者証)と保険証・手帳類(国民健康保険証・
身体障害者手帳など)の確認が必要です。

ケアプランを作成してもらうと料金はいくらかかりますか?

ケアプラン作成では利用者様個人の費用負担は発生せず、介護度に応じて
介護保険から事業者に支払われます。
ただし、「介護サービス」を利用した場合(訪問介護、デイサービス、福祉用具貸与など)は、10%の個人負担が発生します。

「ケアプラン」について教えてください

ケアマネジャーが介護を必要とする方の希望や健康状態や身体状態などを考え、
利用者様がこれからより良く生活していくうえで必要な具体的介護サービスを
計画したものです。
また、介護サービスを利用した際、ケアプランが作成されていないと一旦費用を
全額支払う必要性があるため、予めケアプランが作成されていると精算事務に
おいて負担が軽減されます。

ケアマネジャーは変更できますか?

変更は可能です。 
要望を聞いてくれない。納得のいくケアプランを作成してくれない。
ケアプランを変更してくれない。相性が悪いなど、様々な理由が考えられますが、
他のケアマネジャーに変更したり、事業者ごとの変更も可能です。

お問い合わせはこちら